SDGs水ingグループのSDGs
SDGsとは
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された国連加盟193か国が、2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
メッセージ
当社グループは、『持続可能性(サステナビリティ)』という言葉が広く認知されるようになる50年以上も前から、国内外における水インフラの建設・管理を通じて、安心・安全な社会の実現に取り組んでまいりました。
『持続可能な社会』を世界規模で実現することを社会の喫緊の課題と位置づけ、その達成に向けたアクションプランが広く議論される今日、以前にも増して当社グループが果たしうる役割は大きいはずです。
SDGsは、『持続可能な社会』を実現するための世界共通の指標として、政府、企業、学会、市民社会など、全てのステークホルダーが貢献すべき課題を、経済・社会・環境の3つ側面から俯瞰しています。なかでも民間企業の創造性とイノベーションに対する期待は大きく、このような試みの中で積極的に役割を果たしていくことが、企業みずからの可能性を引き出し、健全な成長を促す結果につながると考えます。
当社グループはSDGsで掲げられた目標を強く意識した企業活動を続けることで、更なる経済価値・社会価値・環境価値の創造に向けて取り組んでまいります。
水ing株式会社
代表取締役社長
中川 哲志
グループ社員限定のトーク番組(音声配信)
社員からの「SDGsについてもっと知りたい、学びたい」という声を受け、水ingグループのフィールドエンジニア社員がパーソナリティとなりSDGs推進活動の一環として、グループ社員限定のトーク番組を配信しています。
番組内では、SDGsの詳しい紹介や、個人や各現場で行っているSDGs活動などを発信しています。
水ingグループに興味を持ってくださった学生の方に向けて収録した、出張版「トーク番組」を掲載しています。ぜひお聴きください。
出張版「トーク番組」
水ingの活動とSDGs
水ingグループは企業活動を通じてSDGsに貢献します。
水ingグループはSDGsの達成に向けて自ら取り組みます。
関係する各目標の主なターゲット(抜粋)
3.9
2030年までに、有害化学物質、ならびに大気、水質及び土壌の汚染による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させる。
6.3
2030年までに、汚染の減少、投棄の廃絶と有害な化学物・物質の放出の最小化、未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模で大幅に増加させることにより、水質を改善する。
6.6
2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼を含む水に関連する生態系の保護・回復を行う。
7.a
2030年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率及び先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術などのクリーンエネルギーの研究及び技術へのアクセスを促進するための国際協力を強化し、エネルギー関連のインフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。
9.4
2030年までに、資源利用効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善により、持続可能性を向上させる。全ての国々は各国の能力に応じた取組を行う。
11.3
2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包摂的且つ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。
11.6
2030年までに、大気の質及び一般並びにその他の廃棄物の管理に特別な注意を払うことによるものを含め、都市の一人当たりの環境上の悪影響を軽減する。
12.5
2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
13.3
気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。
14.1
2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。
15.1
2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。